『1週間でソレコン応募した脳みそフル回転方法』
(2021/03/12追記:機構の技術解説を necobitWEBサイトにて公開しました!末尾で詳しく紹介しています。)
まず…ソレノイドとは?じつは身近な機械のなかに多く使われている部品なんですよ。どんなところに使われているか💭想像してみてから…コチラもどうぞ👇
さて、初応募の第8回ソレコンではnecobitのマスコットであるCatbot(キャットボット)にミニチュアながら音がちゃんと出る和太鼓を叩かせました。
news.livedoor.com/article/detail…
本物の和太鼓のデザインを忠実に再現してミニチュア化。面とフチと音の違いを実際に叩いて感じることができるという。
まずは完成した、和太鼓キャットボットの姿を動画でご覧ください。
まったくのゼロスタートでどんなふうにアイデアをひねり出し、1週間で完成に漕ぎ着けたのか?
カプセルトイ和太鼓をTwitterで知ってピンと来る
→とりあえずガチャガチャで6個買う
(ただしこの時点ではまだ、具体的にどうするか全く思い浮かんでいない。)
→突如ソレコン応募を思い立つ
→考える
→作る
→考える
→作る
→考える
→作る
→考える
→作る
→考える
→作る
→考える
→作る
→考える
→作る
→できる
という経緯です。この間、8日くらい。短期集中開発としては最短記録かもしれません。
完成までの思考過程を詳しくみてみましょう。
まず全景をイメージ
メカのプロじゃないので、イメージ通りのものが完成したためしはないのですが
とにかく全景をイメージします。
そして、機構部品の配置も「なんとなく」イメージします。
正確にイメージできるならそれに越したことはありません。物理を知らない necobitには、それはまだ難しいです。
描いてメモを取る
このへんまではとにかく紙じゃなくてもいいので手書き系でバリバリ描くのがよかったです。
MIDI和太鼓キャットボットのメモスケッチ
ちょうどダイソーで電子メモパッドが出たばかりだったので、それに書き殴っては写真にとってまた次の絵を描いて…の繰り返しでした。
まず最低限
ざっくりとしたイメージができたら、
まず最低限固定が必要な部分をデザイン抜きで作ります。この段階でデザイン入れ込んでしまうと修正が大変になるのです。
今回の和太鼓ロボの場合だとまずソレノイドと、腕ですね。
それだけを作ってみて出てきた問題点を修正して、ダメなものはさっさとボツにして
実現できそうなルートを模索します。(なんせ1週間しかない)
どれだけ試作を積み上げられるか
腕に肘関節が発生したり、肩からバチまでが一体化したり、脚の構造が変わって黄色いボディに黒い脚という謎カラーコーディネートになったり…
いままで作ってきたMIDI自動演奏楽器の経験があるので、ソレノイドを動力にして楽器を鳴らすこと自体はそれほど難しくないです。(場合によるけど)
ただ今回のソレコン応募では、
ソレノイドで太鼓の音が鳴りました。だけでいいのか?
そもそもミニチュアとしてクオリティの高いこのトイ和太鼓。それを演奏するキャットボットも、ただ叩くだけじゃない思わず見入ってしまうような…
可愛らしい動きをするロボットに作りたい!
そうと決まれば、限られた時間で試作サイクルをどれだけ高速に回すか。とにかくそれに注力。
電車移動中にモデリングして、家では3Dプリンタのスピードを限界ギリギリまで上げてプリント、組み立てて動きを確認して判断、ダメなら次!みたいな感じ。
どんどん試作サイクルを回す必要があったのは、necobitものづくりの中でよく出てくる
「耐久性と引き換えにしなりを利用したアクション」を今回も採用しているから、というのも大きいです。
しなりを使った部分は、主にキャットボットの首と脚。
和太鼓ロボ♪ 5VソレノイドをMU-4でMIDI制御 第8回ソレコン応募作品 necobit YouTubeチャンネルより
3Dプリンタの樹脂素材を変えたり、形状を工夫したり…
動力のソレノイドは直線的な動きしかできません。それをいかに人間的な所作にもっていくか。(この点は動画やねこびっとWEBサイトでもたっぷり解説しています。併せてどうぞ)
さて、しなりがどうしなるのか、そのしなりがキャットボットの所作として効果的なのか、逆に太鼓の音を鳴らしにくくしてしまう無意味な要素になるのか、実際に動かしてみないことには全くわかりません。
しなりの他にも設計時に読みきれない動きがたくさんありましたが、試作して動かして確かめてどんどん改善します。これが期限内に完成できた大きな要因だと思います。
とにかくですね、アドレナリンがいい感じに出て脳内でガショーンガショーンと組み立てられるイメージができたのはけっこう久々だったので、なかなか面白かったです。
とはいえ、反省点もある
反面、アイディアとしては今までのnecobit工作の延長線上なので…
考えに考えて誰も思い付かないようなものも、次回のソレコンで作って応募したいなーと、みなさんの作品を見て思いました。
ソレコンは毎年開催されています。技術経験値や年齢層に偏らない多彩な応募が面白い!
審査委員会の評価はいかに…
最も見て欲しいポイントをしっかり注目されてる…!!!キャットボットの躍動感!!!
技術とは直接無関係ですが、動画全体の雰囲気を世界観にまで感じてもらえたのは嬉しいですね。
㊗️結果 いいね!賞 受賞しました🙌
「 necobit さんはアーティストか否か」議論が突如沸き起こるソレコン審査委員会……。受賞作品それぞれについての評価ポイント、選外佳作作品の注目ポイントも出てきます。次回ソレコン応募を目指す方も動画必見👀!
キャットボットをMIDI制御した『MU-4』って何?
MIDI/USBスイッチトランスレーター MU-4(えむゆーふぉー)。まったく電子工作の経験が無くても、MIDIでメカを動かすことの面白さを知っていただける!necobit 製品です。ねこびっと通販にて発売中。
すぐに楽しむなら、明和電機 電動ノックマンファミリー・タカハ機工 ソレキットシリーズをつなぐのがオススメ♪ あっというまに面白楽器の出来上がり♪
ドラムセット的な‼️🥁🎶
さらに、他の楽器パートもMIDI入力で鳴らしたり、シーケンサーにMP3やWAVを読み込んで一緒に鳴らすと
🎵たのしいカラオケ出来上がり🎵
#SOLEKIT #MIDI #電子工作
ツイートをクリックするとMIDIシーケンサーでうごく様子が動画でご覧いただけます
MIDI/USBスイッチトランスレーター MU-4 → necobit.com/denshi/midi-us…
#MIDI #DTM #音楽 #music #computermusic #diymusic #扇風機 #ダイソー #DAISO #fan #USB
MU-4に接続できるのは、USB Type-A 機器。🌀市販のUSB扇風機や💡USBライトなどを、MIDIの音符データでON/OFFできるんです♪
初心者の方向けに👆つなぎ方からしっかり解説したまとめもありますよ♪
上級者さん向けの設定なども👇詳しい製品情報はコチラ♪
そのほかのおしらせ
-
2021年1月にアップしたねこびっと動画
画像の、ピンセットの斜め上にあるちい〜〜〜〜さな足の生えた黒い粒!これがマイコンATtiny10です。コレにプログラムを書き込む作業を楽々にするのが、
ねこびっとの電子工作便利グッズ製品のひとつ👉 ATtiny10用書き込み補助基板 2 です。
3Dプリンタ製のジグを見直すことにより、使いやすさも保管しやすさもUPしました!
-
明和電機ラジオスーパー ねこびっと棚 六角ダイオードルーレット🎯
👇実際はこんなふうに動作します👇ツイートをクリックして動画でご覧ください✨
明和電機ラジオスーパー にて💫六角ダイオードルーレット🎯
遊べます‼️
前回の展示同様、電池から配線給電に改造した
六角ダイオードをMIDIメカニカルシステムで点灯ON/OFFさせてます💡
MIDI制御は音楽と無関係な時間軸の動きでもいいんですよ〜😺
秋葉原の東京ラジオデパート 2F 明和電機ショップ内に、応募制のレンタルスペースがあります。necobit は2019年3月のオープン当初から棚を借りて、MIDI制御基板や光モノグッズなどの製品販売+それらを使ったMIDIでメカを動かす作例デモンストレーションの展示を行なっています。
秋葉原駅から徒歩2分!数ヶ月ごとに展示内容を変えています。ぜひ定期的にチェックしてみてください👀
おわりに
テキストメルマガから、ニュースレターへ移行して、最初の配信です!今号の内容はじつはメルマガ最終号と同じ内容なのですが………
いかがでしょうか!!!このボリューム感!!!
以前のメルマガも購読してたよ〜。な皆様、読み比べた感じなどお寄せいただければ幸いです。
今号ニュースレターから読んでるよ〜。な皆様、ようこそねこびっと通信へ♪ こんなものづくり思考も存在するのか…と驚かれたかもしれません。
✉️ねこびっと通信へのご感想は…✉️
どこでもご自由に発言してください♪ SNS上などでオススメしていただけると大喜びします👨🦲✨
✉️ ご意見・ご質問を necobit に直接送る✉️
「MIDI寄りものづくり ねこびっと通信」内のレタールーム、Twitter@necobitter、necobit.comお問い合わせフォーム でも受け付けております。
それでは次回のねこびっと通信まで、お楽しみに
necobit
2021/03/12追記:詳しい機構解説を公開しました
👇コチラ necobitのWEBサイト necobit.com で読めます👇
ソレノイドの選定方法、ソレノイドの力を効率よく引き出すためにどんな素材をどう使ったか、3Dプリンタ樹脂の使い分け、動画審査で何を見せるか、など写真や図解たっぷりの具体的な解説になっています。ぜひお読みください👨🦲✨
すでに登録済みの方は こちら