『触手をのばす。何になるかはさておき』

発想が閃くのも、作るイメージが具体的に膨らむのも、どこかで知ったことがつながるから。
necobit 2025.02.22
誰でも

necobit のものづくり、最近はジワジワと自分のものを作りつつも、途中で色々なものや技術をちょっとつまみぐいしては戻り、つまみぐいしては戻りをしたりしております。

  • ソレノイド動かしたい!→ 動かし方覚える

みたいなストレートな覚え方と違って、

まだ具体的にやりたいことに結びついていない何かをやるのは...

アイディアの材料を増やすため

やった事がないとモヤモヤっとしたよくわからない大変さに見えて、実際に作ろうとした時に全体の作業がブラックボックスになって手が動かない事がよくあります。

さらに、全くの門外漢の分野になると、その技術を使って何ができるかも想像できないのでそっちの方へ発想することすらできない。

例えば高電圧を扱った事のないカワヅに⚡️6000Vの電圧でスイカ割りをしよう🍉などという発想は起きないわけです。

こういうのを見て知った後でならいくらでも「じゃあアレでやったらこうなるんじゃない?」とか想像も出てきますけど。

自分の知識や経験の引き出しに入っていないものからひらめきが発生する…この場合は電圧で物を破壊するという考えが出てくる…ことは、少なくとも necobit カワヅにはありません。

ちょっと知ってた事があとで大きく繋がった例

では、necobit の実例を紹介します。

電子工作の材料にサーボモーターってありますよね。キュイッキュイって思い通りの角度に動かせる面白いモーターです。

necobit も、ちょっとした動きものに使った程度には、経験値がありました。

necobit が明和電機ラジオスーパーで展示したサーボで動くサーボマン

necobit が明和電機ラジオスーパーで展示したサーボで動くサーボマン

さて、ソレノイドだけを動かしておもちゃのグロッケンを自動演奏化したその翌年、こんどは鍵盤ハーモニカでやろう!と思い立ち、鍵盤部分はソレノイドを動かして弾かせつつ、息を吹き込むところも自動化することにしました。オールMIDI制御です👨‍🦲✨

鍵盤ハーモニカの吹き口やホースを取り付けるところに、送風ファンをつないで空気を送り込めばいい!というところまではすぐ思いつきましたが………

とりあえず送風ファンを回すように買ってみたモーターをみてみると、一緒についてきたESCというコントローラーに繋いで使うらしい。

ふーん……………ESC………👨‍🦲って、何???

何もわからない状態からこれを調べていくと、

  • ESCはどうもモーターのコントローラーで

  • サーボを動かすPWM信号で制御できるらしい

  • …サーボを動かすPWM信号…

  • …あれっ!?

  • 電子工作民が大好きなあのサーボのことか?!

  • サーボ使ったことあるーー!!

  • PWM信号は necobit のMIDIメカニカルシステム MP-8 でも使ってるぞーーー!!!

と気がついた瞬間にバチバチバチっと己の脳にはじけるひらめきよ👨‍🦲⚡️これで!ああして!こうすればできるじゃーん!!!と、空気を吹き込むファンをMIDIで制御している自分の姿が思い浮かびました。

「これ進研ゼミで\(^o^)/やったところだ!」みたいな感じかな。Eureka! というよりは…

***

ここで、ESC→ラジコンPWM→え?それってサーボの?が頭に思い浮かべられないと、そもそも息の吹き込みを自動化できるという発想にならないんです少なくとも僕は。過去にサーボでなんか作ったことがあってよかった\(^o^)/なんとなくやっていたからこそ閃くの例なのでした。

📝で、送風ファンをPWM制御することで、自動演奏もぬるっとした表現ができるようになります。

necobit(ねこびっと)
@necobitter
送風ファンが壊れるまえに撮れてた‼️
🌬東風🍃ねこびっとMIDI自動演奏🎶

今回の鍵盤ハーモニカの音🎶ふわ〜っと音量強弱できるようになったんです。
お聞きください👂🎵

📝詳しくは→

#MFTokyo2020 #makerfaire #音楽 #楽器 #鍵盤ハーモニカ #music #electronics
2020/10/04 13:39
3Retweet 7Likes

バランスを大事にしながらよそ見より道

と、まあそんな感じで、いつか何かを思いつくために色々なものに手を出してみたり見に行ったりするわけです。(自分の進捗も忘れないようにしながら)

よくわからんおもちゃ買ってみたり。ジャンル違いの即売会やイベント覗いてみたり。みんながやってる流れに乗ってみたり。

閃く瞬間は一瞬なんですけど、そこに至るまで見てきたことや聞いたこと、今まで覚えた全部が繋がって閃きに至る...と思います。

そして、そういう材料を色々教えてくれる友人知人はとてもありがたいです。一人だけ例をあげるとGOROmanさんとか。

できたら見せるのも大事

そんな色々教えてくれる人にそのアイディアをもとに自分が作ったものを見せて遊んだりするのが一番面白いので、みんなでアイディアをシェアしてどんどんものを作りましょう。

***

近頃の necobit カワヅのいつ何にするかわからないけど手を出してることは、LLMと音楽を繋ごうとしていることです。高いMac買ったし。

カワヅ
@necobut
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
2025/02/12 23:12
32Retweet 233Likes
***
***

✉️ ご意見・ご質問を necobit に送る✉️

  • 匿名で送りたい方はコチラ👇

  • X(旧ツイッター)で送りたい方はコチラ👇

  • メールで送りたい方はコチラ👇

***

無料で「MIDI寄りものづくり ねこびっと通信」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
『音楽の原体験を目指して ←ちょっと進展』
誰でも
『2024年ものづくりを振り返っての2025年』
誰でも
『ここへきて悩ましい #スネアねこびっとくん 展示』
誰でも
『旅する仕様の #スネアねこびっとくん 』
誰でも
『Maker Faire Tokyo 2024 で 自分の展示を見つめ...
誰でも
『NT東京2024 突撃インタビュー!』
誰でも
『ものづくり即売会を運営してみて』
誰でも
『次の出展までに進化する #スネアねこびっとくん NT金沢→浜松MM...