『音楽の原体験を目指して ←ちょっと進展』
去年(2024年)やってきた #スネアねこびっとくん 音ゲー化 🤖🎶 あまり上手くいっていないのでは…と思える体験者からの手応えについては、以前のニュースレターで書きましたが、
2025年3月1日・2日に開催された メイカーズながおかまつりにて、ちょっと内容を変えてみた音ゲー展示をしたところ…
なかなか良い感じに軌道修正が出来ました👨🦲🎶

長岡市長が全ブースを回る力の入れ様☝️
展示イベントのゲームは、基本的に一回プレイ
来場者は会場中のブースを次から次へと見て回る流れですから、一般的な音ゲーのように繰り返しプレイして上手くなっていく楽しみ方は基本的にはできないわけです。これがとても重要な条件ということに気がつくのに去年一年使ってしまいました。
この条件がつくと、ある程度先回りして内容が予測できる大人が圧倒的に有利になります。
ブースが混雑していなければ何度もチャレンジして上手くなっていく子もいました。
でも!やりたいこととしては違うそうじゃない!!もっと全年齢が等しく競えるのがやりたいんだよ、という事で、ゲーム内容をめちゃシンプルにしました。
その名も「どんどんぱっ」
叩く系のロボを3体並べて、両サイドの2体が「どんどん」を叩き、「ぱっ」の時に足元のマットを踏むと真ん中のロボが太鼓を叩きます。

叩くタイミングがリズムに乗れていたらスコアUP、外れていたら減点。だんだん速くなって限界までいったら終わり。それだけです。
簡単すぎるんじゃないの?
やってみると子供から大人まで満遍なく楽しんでくれていた様子で、手応えとしてはとてもよかったです。
ほぼ説明不要のルールでも、知ってからやったほうが面白い
-
画面の表示説明を読む
-
プレイヤーが自分でスイッチを入れる
-
画面表示が切り替わってゲームスタート
という流れを作ったのもよかったと思います。タイトル画面に簡潔なルールを表示しておけば、文字を読むことができれば理解できます(まあ文字を読まない人がいるのも展示あるあるですが…)。
一回だけのプレイでも、ルールがシンプルなので大半の人には楽しんでもらえたと思いますし、何度もやる人はスコアUPを目指す楽しみ方もできたと思います。
マットを踏むと太鼓を叩いてゲームのスイッチにもなっている、というのがわからない小さな子はまた別の課題ですね。その場合ゲームという形態ではない方が良いかもしれない。
とりあえず目の前にボタンがあるから押してみて(これも展示あるある)押したらどうなるのか分かってないから連打しまくって、結果ゲーム内タイミングがズレる👨🦲💥という想像もしなかったバグも発見できたのでよしとしましょう。バグは1日目の夜に修正しました。
1回目でどれほどアドレナれるか
音ゲーの醍醐味はリズム上手くのれた上に得点が入るというアドレナリンの掛け算だと思うのですが、それを1回目でも体験できる。これを重要視したのが今回の展示。
リズムを『どんどんぱっ』だけに特化したので、今までの展示のようにいろんな曲を入れ替えながら…というふうにもいかないけれど、その分わかりやすくなったと思います。
同じリズムを繰り返し、BGMも無く、唯一のゲーム性はどんどんテンポが速くなるだけ。ですが、これが単純過ぎてつまらないかというとむしろ面白がってもらえたようで安心しました。
ハンダ付けにはハンダごて、わからんコーディングにはAI
今回の展示用のゲーム部分は、電車移動の時間をフルに使って1週間で作りました。AIコーディングがなかったら絶対間に合わなかったです。
Windsurfというソフトが超おすすめです。(上記リンクはnecobitカワヅ👨🦲の紹介コードで、そこから登録していただくとカワヅにもっとAIを使いまくれる権利が与えられます)
necobit一番の泣き所だったソフトウェア制作…泣く泣く苦労しながらちょっとしたプログラムを長時間かけて作っていた過去よさようなら👋強力な助っ人のAIさんが加わったことで更に加速してばりばり作品が増える necobit をお見せできるといいなーと思っています。加速しなかったらすみません。
いい方向に来たから今年も継続してみようかな?
なんとなく1年間を通して1作品をアップデートするというのを数年やってきた necobit ですが…。さて、これをどう展開させていくか…それとも全く違うものを作るか。どうしましょうかね。
誰でも1回目のプレイで音楽体験を楽しんでもらう展示にしたい💭それは作るところだけでなく、ゲーム性の演出・説明方法・展示ブースの見せ方などなど色々なテクニックそしてセンスも必要になります🐾というわけで necobit は気が向いたものに足とか首を突っ込みに今日もぷらぷら出かけるのであった…
他にはこんな展示もしました
ところで、メイカーズながおかまつりのねこびっとブースでは、
shi3zさん 作の子どもにもわかりやすい📖倒立振子と強化学習がわかる本の展示・販売

necobit のロボットキャラクター ねこびっとくん が頑張ります🤖
このイベントが興ったきっかけもわかる👇shi3zさんのnoteもぜひお読みください。
Rollerシリーズ用倒立振子開発基板キット の販売と、
このキットで作った #倒立振子ねこびっとくん の展示も行いました。

グラグラふるふるしながらバランスを学習し続け、ぴたりと自立できるようになります🤖✨
それでは次回のねこびっと通信もお楽しみに!
✉️ ご意見・ご質問を necobit に送る✉️
-
匿名で送りたい方はコチラ👇
-
X(旧ツイッター)で送りたい方はコチラ👇
-
メールで送りたい方はコチラ👇
***
すでに登録済みの方は こちら