ロボット運動会を見に北京に行ってきた

「世界ヒューマノイドロボット運動会(世界人形机器人运动会)」
こんなにワクワクする響きはそうそうないだろうということで見に行くことにした。
necobit 2025.08.24
誰でも

「世界ヒューマノイドロボット運動会(世界人形机器人运动会)」

始まりはこれである

カワヅ(黄色いハゲ)
@necobut
いいなこれ
akita11/JunichiAkita @akita11
これ見に行くことにした。会場が会場だし入場料とる有料イベントだし、スカスカなことはないはずだけど、まったく想像がつかない。だからこそ見に行こうっと。トラックや体操、サッカーなど26種目。 「ヒューマノイドロボット運動大会」 https://t.co/g0NkhJgFyz
2025/07/29 18:38
0Retweet 4Likes

2日後がこれである

カワヅ(黄色いハゲ)
@necobut
よし、ロボのやつ見に北京行くか。北京のどこだ。
2025/08/01 11:45
1Retweet 10Likes

necobitのやっていることはヒューマノイドロボットクラスタではないが、こんなにワクワクする響きはそうそうないだろうということで見に行くことにした。

オリンピックで使われたスケートリンクで開催された

オリンピックで使われたスケートリンクで開催された

第一回だし正直行く前は期待値低めにしておこうと思って行ったのだが、

その覚悟は良い意味で裏切られた。

日程は15-17までだが、カワヅが行ったのは16,17日。

この時点でカワヅのヒューマノイドロボット理解度は

Unitree G1が動いて歩くのは見たことがある、程度。

16日朝に会場に着いてしばらくは当たり前のように自分で入場してスタートラインについて競技を開始するヒューマノイドを

呆然として眺めていた。

カワヅ(黄色いハゲ)
@necobut
100m走 #cdkz
2025/08/16 11:12
3Retweet 25Likes

見始めて2時間くらい経つとだんだんその光景を見慣れてきて、「あ、なんかもうお腹いっぱいになってきたな?

もしかして丸2日みる必要なかったかな?」などと思い始めたのだが...

これは多分インパクト疲れみたいなもので、

ここからだんだん細部や各ロボットの違いに目が行くようになっていく。

もちろんUnitreeのような大手のメーカーのハードが圧倒的に多く、

成績も良いのだが、同じ筐体でも制御の違いで数倍どころではないスピードの差がある。

走る系の競技では両足が地面から離れたジャンプができるか否かで

決定的なスピード差が出ていたように見える。

カワヅ(黄色いハゲ)
@necobut
跳ぶモーションができるかどうかの差がでかいな〜 #cdkz
2025/08/16 11:21
0Retweet 0Likes

これは現地で「シャアザクが3倍速いのはニュータイプ向けに

ソフトウェアロックが解除された機体なのでは?」

などという話で盛り上がった。ガンダムは詳しくないのでガノタの方は容赦して欲しい。

大手メーカーのワンメイクのようにならず、

大学の研究室で作ったヒューマノイドで出場するチームなどが多かったのも印象的だった。

100m走に出ていたかなり小さいロボット、ゴールまで数分かかる

100m走に出ていたかなり小さいロボット、ゴールまで数分かかる

何倍ものタイム差があってもロボットを応援して、

無事ゴールすると拍手が沸き起こる。

サッカーでバタバタ転けたりすると笑いも起こる。

カワヅ(黄色いハゲ)
@necobut
うおおおおおお小学2年生くらいのサッカー見てるみたいだ!ハラハラハラハラ #cdkz
2025/08/16 10:10
30Retweet 88Likes

ヒューマノイドとしてまだまだ未完成な部分があるのを分かった上で

それを使って競技をするのにどうすればよいか、

どうすれば観客に楽しんでもらえるかを

会期の間も運営が見せ方をアップデートしているのがなんとなく分かった。

最終日になるとカメラワークやリプレイ編集などもかなり

こなれてみたいところを見せてくれていた。

カワヅ(黄色いハゲ)
@necobut
Unitreeの素性が良いのは確かなんだろうけど、この姿勢制御なんなん… #cdkz
2025/08/16 16:24
1Retweet 13Likes

数百体のヒューマノイドロボットが集まって運動会をする。

障害物走で下りで滑ってしまい頭がへし折れたのは一体いた。

転倒トラブルでリタイヤになるロボットはもちろんいた。

しかし会期中一度も煙を噴いて壊れるようなシーンは見なかった。

ボディ内に数十Aの電流が流れる世界でそういうトラブルが起きなかったのは

素直にすごいなーと思った。

観客はいわゆる技術屋ばかりではなく、一般のご家庭の人が家族で来ていたのがかなり多かった。

チケット代が結構高いので富裕層寄りの人ではあると思う。

ヒューマノイドの民主化という文脈だと一般層に

カッコ悪いところ含めて楽しんでもらうというのはとても良い気がする。

ボクシングなどは決められたモーションをマニュアルで制御する

リアル格ゲーみたいな感じに見えたが、アクションが派手なので

それで盛り上がる人も多かった。(2日見ていると飽きる)

もちろん、障害物走などのマジで信じられんほどの姿勢制御を見たり、ものすごーーーーーく地味だけどすごいホテルサービスや

薬の仕分けなどの競技もすごかった。とにかく地味だけど。

高跳びや幅跳びもあり、蹴り出しのインパクトやちゃんと着地させるなど、

本当にすごいんだけど「ビョン」と一瞬で

終わるのでこれもものすごーーーーく地味だった。

カワヅ(黄色いハゲ)
@necobut
ロボット走り高跳び。おおっ!?…的な。 #cdkz
2025/08/16 10:45
1Retweet 6Likes

アメリカチームの紹介をする時にMCの人が

「Hello World!ってみんなで歓迎しましょう!3,2,1...

「「「「Hello World!!!」」」」(大歓声)」ってなったはものすごくエモくてよかった。

閉会式で次回開催がすでに決定しているとの発表があった。

ただし日にちまでは決まっていない

ただし日にちまでは決まっていない

今回はチーム招集から開催まで2ヶ月なかったと唯一日本から出場したチームに聞いた。

基礎部分は積み上げたものがあるとはいえ、短い期間でこれだけの競技ができるなら

来年はさらに飛躍的に記録が伸びるのかもしれない。

「1度目をやったことで未来のビジョンをイメージすることができる」

というのを感じた2日間だった。

無料で「MIDI寄りものづくり ねこびっと通信」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
KORG Gadget チョットワカルになった夏
誰でも
行ってきました、出てきました NT金沢2025
誰でも
『またやるぞ!なんで作って売るイベントを主催するのか』
誰でも
『頼まれごとが necobit を強くする』
誰でも
『音楽の原体験を目指して ←ちょっと進展』
誰でも
『触手をのばす。何になるかはさておき』
誰でも
『2024年ものづくりを振り返っての2025年』
誰でも
『ここへきて悩ましい #スネアねこびっとくん 展示』